アツイっちゃⅡ |
ヨガで室トレ。それにしても今日は暑かった。暴飲・暴食をしても腹を
下さなかった(爆)。
海風を浴びに父島あたりに出かけたいけど今年は無理。この曲は、小笠原諸島へ
就航している「おがさわら丸」の甲板で日光浴をするとき、甲板から空と海と
時々とびうお、を眺めているときに必ず聴いている曲。
Christopher Cross Ride Like The Wind Live 1998
勿論、この曲が入っているアルバムそのものを聴いているのだけど、この曲が
一番。
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
リンク
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2009年 07月 30日
濃い仕事もあと数日で峠を越える。プールには行けないけど、その間は
ヨガで室トレ。それにしても今日は暑かった。暴飲・暴食をしても腹を 下さなかった(爆)。 海風を浴びに父島あたりに出かけたいけど今年は無理。この曲は、小笠原諸島へ 就航している「おがさわら丸」の甲板で日光浴をするとき、甲板から空と海と 時々とびうお、を眺めているときに必ず聴いている曲。 Christopher Cross Ride Like The Wind Live 1998 勿論、この曲が入っているアルバムそのものを聴いているのだけど、この曲が 一番。 ▲
by hynbm
| 2009-07-30 22:08
| その他
2009年 07月 27日
暑くて、電話で話をしていると前腕から汗が噴き出してくる。
こういうときは、空気の流れをよくする。 というわけで今日のYoutube:Air Supply - Even The Night Are Better 昨日の一部。今年は股関節まわりの知識が増えたので時間を掛けてみた。 ![]() ▲
by hynbm
| 2009-07-27 22:09
| お絵かき
2009年 07月 25日
右恥骨付近の筋肉ガチガチ対策として、ヨガ:英雄に捧げるポーズⅡと立位開脚前屈
をやることで、ストレッチの方向が見えてきた。更に似たようなポーズや親戚の ポーズ(つまり、シークエンスの順番が近いポーズ)をやったら、やはり、英雄に 捧げるポーズⅠが一番効果があった。 考えてみれば、英雄に捧げるポーズⅠは、腸腰筋に効果のあるポーズ。それ故か、 難易度は5段階の3ランクと高い。しかし、このポーズを数日やることで、これまで、 右膝がカクッとなっていた回数が減りだした。音もカクッ→カクッと小さくなってきた。 それでも難易度3のポーズ。おいそれとは簡単にはできない。できたと思っている 時は、どこかが怠けているくらいに思った方がいい。 今年の夏は英雄に捧げるポーズⅠ・Ⅱ・Ⅲの練習を課題にしてみよう。このことが 結果として平泳ぎを始めとした全ての泳法にいい効果をもたらしてくれる気が多いに している(根拠のない自信:爆)。 ジムで背筋や斜筋などを筋トレしたのは正解だった。 明日は年1回の木炭デッサンDay。持ち物チェックは昨年のブログをみて先程終了。 でも木炭デッサンって、イーゼルももっていかなくてはならないので重いんだよな (ため息) ▲
by hynbm
| 2009-07-25 22:53
| 水 泳
2009年 07月 20日
時間的には江東区も都築区もそんなに差はなかった。しかし階段は・・・。
特にレース結果次第で階段の長さが人それぞれ違ってくるだろう。 結果は昨年より悪いタイムと例年通りのタイムになった。、現状の練習内容 からすると想定内かな。しかし、展開はなぜか帰宅後にあった。 こんな状態で今後どのような練習を考えていこうかと思い、最近やっている ヨガ基本ポーズの見直しを自室でやっていた。特に英雄に捧げるポーズⅡの 伸ばす側の足下に意識をおいてみたら、意外な発見があった。 それではと思い、同じような姿勢のポーズを探して試したら、ガチョーーーン! 立位開脚前屈のポーズ。なんと右足がガチガチ状態。 これまでなぜこんなに固いと気がつかなかったのかと思うくらい固い。それも 最後の砦?と考えていた恥骨付近にかなり効いている。なぜか嬉しい(汗) 気がつかなかった原因は、意識の置き所が甘かったこと。そして、恐らく伸ばされて いるのは大腿内転筋群だと思っているのだけど、これはヨガベルトを使ったポーズでは できていたので、見過ごしていたなどが考えられる。 この点に関してはNHKテキストよりアイアンガーヨガ(産調出版)の方が丁寧に 説明されている。 内転筋が固ければ、平泳ぎのキックはお話にならない。 大殿筋や内転筋など大きな筋肉はいろいろな姿勢で伸ばすのが基本。一つの姿勢で できたからといってそれでOKなわけではない。それでも身体の固い人はできると 嬉しいんだよね(爆) ヨガの経験がない人に文字で説明するのは難しいので簡単にいうと、股関節の 外旋運動が右足はできていなかったということ。つまり、内旋運動もできていな かったということと同意。 そして股関節の外旋運動は当然のことながら股関節や脚だけで行われているのでは なく、体幹部分(背筋・腹筋・斜筋・・・)や肩甲骨の動きも大きく影響している。 だから股関節の外旋を促す筋肉を使うには脚やお尻以外に肩や脇腹、背中などの 筋肉も総動員して動かさないと、一部の筋肉(脚やお尻)に負担がかかってしまう。 すぐやる課として、早速ジムで筋トレをしてきた。筋トレといっても筋肉強化では なく、サボっている筋肉に起きろと声をかけてきて、動き方を教えてきた。 やったのは、僧帽筋・広背筋・大殿筋・腹斜筋・脊柱起立筋のトレ。負荷弱め。 それでも効果があった。 因みにこれらは股関節の外旋をするためにやった筋トレ。わかるかな・・・。 わっかんねぇだろうな・・・・。(ウソ) 余談:日曜日サブプールのプールサイドでヨガの横に伸びるポーズをやっていた人がいた。 私はさすがにプールではヨガをやらないようにしているのだけど、はやりだしたのか? ▲
by hynbm
| 2009-07-20 23:06
| 水 泳
2009年 07月 15日
久しぶりに図書館から本を借りてきた。
○アイアンガーヨガ(ジュディ・スミス:産調出版) ○技ありの身体になる(中島章夫:バジリコ) ![]() 2冊ともパラパラとめくり、目に付いたところを拾い読みした程度で、キチンと 読み出すのはこのブログをアップしてから(笑)。それでも既に気づきがあった。 【アイアンガーヨガ】はNHK趣味悠々でやっていたものの拡張版。説明も詳しいし ポーズの数も多い。難易度も5段階表示で紹介されている。 ここ数日、基本ポーズの確認をしていたので手にしてみた。すると・・・ガーン。 できていたと思っていた簡単なポーズが間違っていた(爆)。それはポーズという より動かす方向が違っていたという基本的なミス。 「肩甲骨は身体の内側に入れ、ウエストの方へ引き寄せるようにして、胸を開き ます:p60」 ところが、これまで右肩はなぜかウエストの方ではなく頭の方につまり上の方に 動かしていた。これはわざとそうしていたのではなく、これまでの癖でそう動いて いたのだと思う。気がついたのはお風呂の鏡の前。全身が映る鏡で良かった(爆)。 こんな基本的な部分が改善されると他へも当然のように効果が及ぶのでなぜか 嬉しい。転びながらも頭の中はポジティブシンキングという単純系はこういう時、 とても得な気がする。 まだまだ、こんな気づきが出てくるだろうし、図書館の本は書き込みができないので 返却後は購入決定。それまでは付箋を貼っての書き込み。 【技ありの身体になる】こちらの著者:中島章夫さんは、古武術:甲野善紀氏の お弟子さん。一度、中島さんが主催する講習を受けたことがある。 平泳ぎのキックの際、右股関節がなかなか意識できないと思案中だったが、丁度、 答えになるような練習方法をイラストで紹介してくれている。(p25-31) 他にも拾い読みをしていくとヨガと共通点が多いのに驚く。拾い読みをして驚いて いるのだから、キチンと読んだら一週間分のブログネタが出てきそう。 私の水泳は意識したわけではないのだけど、古武術とヨガが土台になってきた。 東洋系の泳ぎ・・・なんてものがあるのか? ▲
by hynbm
| 2009-07-15 23:02
| 水 泳
2009年 07月 13日
膝がカクッとなるような経験をされた人が、どれほどいるかはわからないけど、
関節部分がカクッとなる経験なら場所を問わずあると思う。例えば指とか 肩とか。 それは時折であって、一度カクッとなるとしばらくは音がしない場合が多い。 しかし私の右膝は本当によくなる。 もともと膝がカクッとなっていたかというとそんなことはなかった。なり始めたの は、1年前ほど、ハムストリングスのストレッチでてのひらが床につくかどうか といったころだった。 その時はガチガチの身体でバランスがとれていたのを、意識的に一部だけ柔らかく したために、余波が起きたのだろうとぐらいに思っていた。 それでも、数えたわけではないけど、一日70回近くはなっていたかもしれない。 さすがにこれはヤバイなとは思うものの、どうしたらいいのかは分からず、それで いて痛みがあるわけでもなし・・・・。 そのうち大腿内転筋群のストレッチをやるようになるとしだいに回数は減っていった。 それでも50回ほどなっていた。3月前のこと。 その後ヨガをやり始めて、回数がなぜか減っていき、いまでは一日20回ほど になった。それでも一日20回というのは普通の人にすれば多すぎる。 医者でも学者でもないのでなぜ関節がなるのかは分からないけど、どこかの筋肉が サボっている(周囲と比べて柔軟性がない)ために、なるのではと思っている。 ならば、そのサボっている筋肉を探せばいいのだけど、それが分からない(爆) かりに探しあてたとしてもどうしたら伸ばせるのかというのも大きな課題となる。 私の平泳ぎの壁は、いわば腰や膝の柔軟性の獲得と同意だと思っている。残念ながら 夏の大会までに膝がならないようにすることはできなかった。しかし、ストレッチや ヨガで外堀を徐々に埋めていったせいか、最後の?砦は右恥骨付近の筋肉だろうと 予測している。 ここはヨガの力を信じて、もう一度基本的なポーズを正確な姿勢でやるように してみよう。 ▲
by hynbm
| 2009-07-13 22:50
| 水 泳
2009年 07月 07日
今日はある部分を意識して泳いだら、なんと4泳法とも効果がでた。いつもらなら
平泳ぎのためいろいろ工夫をしても、効果があるのはいつも他の3泳法。しかし、 今日はしっかり4泳法。 えっ!どこを意識したかって?それは企業秘密(ウソ)。まぐれの可能性も十分に あるのでもう一度試してから。 なんか、さわやかで気分のいい帰路でした。というわけで今日のYouTubeは さわやか系の曲 Carly Simon - Nobody Does It Better Sophie Ellis-Bextor - Nobody Does it Better こちらはベタベタのQueens English バージョン ▲
by hynbm
| 2009-07-07 23:22
| 水 泳
2009年 07月 05日
○全身運動
プールの閲覧室で雑誌を読んでいたら、水泳は全身運動だから身体にいいと 書いてあった。よくいわれることではあるけど、最近、ちょっと違うのではと 思っている。 確かに、全身を使って運動をすれば全身運動なのだけど、私のように大人に なってから始めたようなスイマーは、いたるところが固くなっていたり、使わない ために動かなくなっていたりする。 だから泳いでいても動く部分を使って泳ごうとするため、全身運動にはなって いないのでは? そのため、ストレッチやヨガや筋トレで全身が連動して動くようにしているのだけど・・・。 ○無駄をなくします 歩いていたら「無駄をなくします」と聞こえた。振り返ると某与党の選挙カー。 「無駄をなくします」この言葉、最近、エコと並んで一般には聞こえがいいというか 賛成しない輩は時代に背くやつといった感じにさえ聞こえる。いわば、スローガン化 しているあたりに抵抗がある。まあ、それはさておき。 「無駄をなくします」これは本来、野党がいうことばであって、与党がいう言葉では ないと思う。与党なら、これだけ無駄を省きましたと実績を述べた上で、さらに 次の任期はこれこれの無駄をなくしますというのが筋なのでは。 与党側が「無駄をなくします」というと、これまでの任期中、与党だったのにも かかわらず無駄をなくせなかったのか、なくさなかったのかと、こちらが疑問を もつ。 ▲
by hynbm
| 2009-07-05 21:54
| その他
2009年 07月 03日
アップでクロールを泳いでいたとき、どうも右腰上が鈍いなと感じた。それは
背泳ぎでも感じていたこと。いったいどこの筋肉だろうと考えていたけど、思い つかず。 帰宅後、肉単をながめつつ、もしやと考える、ひょっとして広背筋?それでも こんな大きな筋肉を見逃すのも変だし・・・・と思ったけど、やってみれば わかるということで、数日後ジムにいく。 広背筋ついでに僧帽筋と併せて2パターンをやる。 やはり、サボっていた奴らだった(汗)。このあと腹斜筋トレをやると、なんと スムーズにできるようになった。帰宅後、簡単な腸腰筋(右)の軽い筋トレをやると すぐに軽い筋肉痛を感じた。 ホンマ、やっと動いてくれはりました(汗)。 この筋トレ、両足同時に行うと元気な左側の腸腰筋だけが主導筋になって しまい、肝心の右がサボったままになるので、少しやり方の工夫が必要です。 (イラストをスキャンするのが面倒なので今日はパス)。 ある筋肉を動かそうと思ってみても、その筋肉が単独で動いているわけもなし、 周辺の筋肉とともに同時作業で動いているのでどこかがサボると全体に影響がでる。 どうやら、腸腰筋の動きを止めていたのは、裏や横にあった広背筋や腹斜筋などが 犯人グループだったようだ。 これらを有罪確定に持ち込むためには、プールで実証検分をするのみ。 動き出したのか腸腰筋?、にちなんで、Youtube:Just Like Starting Over(John Lennon)ボーカルのおじさん、声質がJohn というよりは、Georgeのような気がする(爆) ▲
by hynbm
| 2009-07-03 22:30
| 水 泳
1 |
ファン申請 |
||